もう、冷蔵庫のお野菜はムダにしません!
市販のお漬物の添加物はもう気にししなくていい!
農薬0ゼロ!肥料0ゼロ!だから糠がまったく違うので、
ぬか漬けの味が違います!
発酵済みだから、捨て漬不要。
封を開けたその日からすぐに糠漬けできる!!
簡単糠漬けです!!
「糠漬けしてみたいけど、糠床づくりって、難しそう~ 」 「野菜か?いっは?いあって、食べきれない時に、手軽にお漬物か?て?きたらいいなぁ~」 「市販のお漬物って、添加物が気になるのよ。無添加で美味しいお漬物を台所でできたらいいなぁ~」 そんな方々にオススメです!! ぬかがおいしいのでぬかが付いたまま食べてもおいしいぬか漬けです。自然栽培の糠床だからできる技です。ぜひ興味がある方はお試しください!!
農薬0ゼロ!肥料0ゼロ!
生命力が違う無肥料自然栽培!
----------------
(同梱物1)⇒乳酸発酵のプロが仕立てた熟成糠床
自然栽培(無農薬)原料の熟成糠床【あけたその日から使えます】
【使って満足 熟成糠床】
農薬を使わない材料だから安心。
発酵済みだから、捨て漬不要。
あけたその日からすぐに糠漬けできる
①「糠漬けづくりしてみたいけど、糠床づくりって、難しそう~
②「これから、野菜がいっぱいあって、たべきれないとき、手軽にお漬物ができたらいいなぁ~」
③「お漬物って、添加物が気になるのよ。無添加で美味しいお漬物を台所でできたらいいなぁ~」
そんな声が多いなか・・・【熟成ぬか床・・・あけたその日から糠漬けができます】
あけたその日から、ご家庭で簡単に糠漬けができます。「糠漬けって、こんなに簡単にできるんですね」(お客様の喜びの声)。漬物職人が古式製法木桶で冬季4か月以上成長させた本格派糠床があなたのもとに、本物を感じ糠床ライフを楽しんでください。
自然栽培 熟成糠床【1kg】
------------------------
(同梱物2)⇒【炒り】たし糠(炒り糠150g)
☑糠床の水分が多くなってきたら
水分を抜いて調整します(フキンなどで)。または、米ぬかを補充します(水分は、野菜からでたものです。そのままでは、糠床がいたんできます)
「たしぬか」は、糠床をもっと長く、美味しく使い続けるための心強い味方です。糠床から染み出した水分を吸収し、理想的な状態を保ちます。
使いやすさ: 糠床に混ぜるだけで簡単に水分を調整。
品質保持 水っぽくなりすぎるのを防ぎ、糠床の風味をキープ。
自分好みの味に育てる 調整しながら漬け具合や風味を自分好みに。 これを使えば、手間を減らしながら本格的な糠漬けの楽しみがもっと広がります!
☑「生糠、炒り糠、???どちらが良いのですか?」
生糠には、自然栽培の生きた乳酸菌がいっぱいいます。 酵素も活性化しますので、おススメです。 ただし、生もののようなものなので、変質も早いので冷蔵庫で保存。1か月ほどを目安に使います
炒り糠の場合は、 香ばしくなって、それもまた良いです。 メリットとしては、 雑菌がなくなるので、 安心して混ぜることが出来ます。変質もゆるやかなので夏でも安心して使えますが、保存は冷蔵庫です
栽培方法
肥料農薬堆肥等不使用 無肥料自然栽培産米由来の米糠
米糠の主な産地(岐阜、熊本、福井)
原材料
生米糠 ※未殺菌です。常在の植物性乳酸菌などがいきています。
炒り糠 ※鉄鍋でじっくり時間をかけて炒り上げています。
保存方法
要冷蔵(5℃以下)
使用方法
糠床の水分調整に使います。調整の目安は、水っぽくなってきた糠床に混ぜて、ちょうど耳たぶくらいの柔らかさくらいになるのが理想です。
【塩分補給も忘れないのがコツ】
※糠床に米糠を足したときは、1袋250gに対して約50g以上の塩も入れることが大切
品質保持の目安
生米糠・・・冷蔵1か月、 炒り糠・・・常温未開封の場合約4か月(開封後要冷蔵)
☑「足し糠は、どのくらい買っておいたほうが良いですか?」
使う頻度にもよりますが、おおむね1か月ほどすると水分が多くなって、良い糠漬けをつくるにはバランスが崩れているので、そのようなときに足し糠をおこないます。
このとき、炒り糠と、生糠があります。 炒り糠は長い間保存ができますが、生糠はあまり日持ちがしません。そうなので、はじめのうちは炒り糠をもっておくのがお勧めです。1か月に1袋もあれば大丈夫だと思います。そうなので、2袋あればしばらく大丈夫だと思います。
☑どのくらい足したらよいですか?
一度に大量に補充すると、味のバランスが崩れてしまうので、多くても全体の1割(容積で)以内にとどめておいて、糠床にしっとりなじむまで2日ほど待ちます。そのときは、常温において乳酸発酵を促すのもおススメです。
☑塩分が気になりますが・・・
美味しさのあまり、塩分をとりすぎてしまいそうですが・・・・
漬物といえば塩分が多く、とりすぎをついつい気にしてしまいます。
糠漬けには塩分のほかにも、同時にカリウムも多く含まれています。
カリウムは余分なナトリウムを体外に排出する作用があるため、塩分の過剰摂取が緩和されるそうです。
糠に存在するビタミンB1と植物性乳酸菌が食材に含まれ、 うまみも含まれるようになり香りが付くので食が進み、 食物繊維が多い野菜も食べやすくなる効果があります。 特に、よしま農園の糠床は、 ミネラルを多く含む天日塩を使用しています。 糠漬けにして、過剰な塩分(ナトリウム成分)を排除し、 より多くのミネラルを体内に取り入れられると想像できます。 ミネラルは免疫力を高めそうです。
日本の古くからの食文化であり、和食の名脇役であるお漬物で、健康に、そして美味しく食べて下さい。
塩が悪いと言われますが、なぜ夏には熱中症予防に塩飴をなめるようにとか、塩分をとりなさい、と医者が言うのでしょうか?塩を悪者にしてかえって、塩分控えめで身体のバランスを崩していることがあります。適度な塩分をしっかりとって、あわせて天日塩から得られるミネラルで、健康を維持することが大切だと思います。
---------------
(同梱物3)
⇒エンバランス レクタングルコンテナXL2100ml(ザルなし)
1270mlより大きくて、ちょっと深型になります。
野菜の新鮮さを保ち、栄養素の減少を抑えます。※
表面上の加工ではなく、原料にエンバランス加工を施していますので、洗っても効果は消えません。
ずっと長く愛用して頂けます。
取扱いは通常のプラスチック容器と同じです。
容量:2100ml(ザルなし)
材質:本体 ポリプロピレン(エンバランス加工) / フタ ポリエチレン(エンバランス加工)
サイズ:158 × 220 × 高さ81mm
重量:202g
耐熱温度:本体 -20°C~140°C / フタ -30°C~60°C
フタカラー:ホワイト
日本製・BPA フリー
◆冷凍庫から出した直後は衝撃を加えると割れやすいため、お取扱いにご注意ください。
◆自動食器洗い乾燥機をご使用になるときは、自動食器洗い乾燥機の取扱い説明書に従ってください。
◆フタは自動食器洗い乾燥機のご使用をお避けください。
◆横にしたり振ったりすると汁が漏れるおそれがあります。
◆冷凍庫での製氷のためのご使用はお避けください。
【電子レンジご使用時の注意】
◆加熱時はフタを外してご使用ください。
◆油の多い食品の加熱調理は、食品の温度が非常に高くなる場合がありますので、解凍までにとどめておいてください。
◆糖分の多い食品(チョコレートなど)の加熱調理には使用しないでください。急激に温度が上がり、耐熱温度を超えることがあります。
◆オートセンサーによる加熱、オーブン機能との同時加熱には使用しないでください。
◆容器に記載しております、耐熱温度の範囲内でご使用ください。
------------